close

端午の節句の知識
1.日本最古のは平安時代と言われている

→NO
奈良時代と言われています。
もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味。その後午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指し5月5日のことになったとも。当時、病気や災厄をさけるための行事としてや古く中国では、この日に菖蒲やヨモギなど薬草を摘み、門戸や軒にかけたり、菖蒲酒などにして飲み、邪気や疫病を払う風習があり、日本の宮廷でもさまざまな行事が催されました。

2.鯉のぼりのてっぺんにある吹流しの色は六色である

→NO
五行説にちなんで五色です。
五色(ごしき)は、古代中国の「五行説」(ごぎょうせつ)に由来。木は青・火は赤・土は黄・金は白・水は黒を表わしています。


1. いまにほんじんは菖蒲酒などを飲みますか。
(現在日本人還喝菖蒲酒等的東西嗎? )
2. 今まで端午の節句のとき、なにをしますか、日本で。
(現在在日本端午節都做些什麼?)
3. かしわ餅がすきですが。
(喜歡柏餅嗎?)
4. 台湾で、何の味のちまきを食べたことがあって、すきですが。
(在台灣,吃過什麼口味的粽子呢?喜歡嗎?)
5. 鯉のぼりをかけたことがありましたか。
(有掛過鯉魚旗嗎?)
6. なんまいかけましたか。多くて、お金持ちの意味。
(掛過幾個?掛越多表示越有錢?)
7. 鯉のぼり以外、ほかの動物をかけてもいいですか(例えば、えび、かに、さめ、夾竹魚)
(除了鯉魚旗以外,還可用掛其他動物嗎?像是蝦子、蟹、鯛鮫、竹莢魚?)
8. トラコンボートの試合をさんかしたいですか。
(想參加龍舟比賽嗎?)
9. 日本で5月5日はこともの日で、かいしゃは休みですか。
(日本的5月5日是兒童節,是休假日嗎?)
10.日本で、5月のとき、天気はあついですか。
(日本在五月的這個時候天氣熱嗎?)


arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 yodare 的頭像
    yodare

    日文讀書會

    yodare 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()