ドラゴンボート(龍舟)とは、古代中国で生まれた世界最古の手漕ぎ舟の競漕であると言われています。
古代中国の春秋戦国時代、楚の国に屈原(くつげん)という詩人であり政治家がおりました。屈原は秦の謀略から国を守るべく努力しましたが、自国内の権力抗争に敗れ国を追放されてしまいました。その結果、楚の国は秦に支配されてしまいます。国の将来を憂いた屈原は、湖南省の汨羅(べきら)の淵に石を抱いて入水自殺をしました。これを知った近くの漁民たちは、屈原の身を案じ、淵に潜む竜や魚に襲われないようにドラや太鼓を打ち鳴らして探し回りました。以来、屈原が入水した旧暦5月5日にその霊を祭る為の小舟レース大会が各地で行われるようになったといいます。時は紀元前278年だったとか。
1.先生はちまきを食べたことがありますか?
(老師有吃過粽子嗎?)
2.台湾でちまきというのは北部ちまきと南部粽に分けることを知っていますか?
(知道台灣有分北部粽和南部粽嗎?)
3.先生の会社は端午の節句にドラゴンボートが漕げるイベントを行われますか?
(老師的公司在端午節時有舉辦划龍舟的活動嗎?)
4.日本で端午の節句がありますか?
(日本有端午節嗎?)
5.端午の節句の物語が知っていますか?どこから知っていますか?
(知道端午節的故事嗎?是從那裡知道的呢?)
6.中国でもう一つと端午の節句が関係ある物語のは「白蛇伝」を聞いたことがありますか?
(在中國還有一個跟端午節有關的故事叫「白蛇傳」,有聽過嗎?)
7.端午の節句の真昼にたまこを立ちさせるのイベントがあります。これは知ってますか?
(在端午節正中午的時候,會有立蛋的活動,這個知道嗎?)
8.ある草は「艾草」と呼ぶのを聞いたことがありますか?
(有一種草叫艾草,有聽過嗎?)
9.日本でちまきと似ている食べ物がありますか?
(在日本有像粽子的食物嗎?)
10.日本人にとって大事な節句はどんなですか?
(對日本人來說,重要的節日有哪些?)