今度誠品本屋さんで雑誌を買った、しかしながら全然割引なかった。ショック!!!(みんなには当たり前のことかな)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目前分類:心得感想2011 (325)
- Jun 15 Wed 2011 23:45
20110619 日語讀書會十個問題(颱風)
- Jun 15 Wed 2011 23:02
20110619 日語讀書會十個問題(riri)
我從長灘島回來了~
有帶好吃的芒果乾回來唷! 真後悔沒有買很多!!!
- Jun 15 Wed 2011 22:55
20110612 日語讀書會心得感想 (しょうさ)
好久沒有上課了 感覺腦袋還是鈍鈍的 一直恍惚
1. 結婚の後で,女の子は配偶者の名字を名乗ることがいますか?(結婚之後有女性會改姓配偶的姓氏嗎?)
- Jun 15 Wed 2011 21:35
20110612 日語讀書會心得感想 (あさば)
最近真的好熱
動一下就狂流汗
白天變得好懶不想動....
- Jun 15 Wed 2011 02:38
20110612 日語讀書會心得感想 (巴)
最近一直流鼻水,希望只是過敏。
- Jun 14 Tue 2011 21:49
20110619 日語讀書會十個問題 (Johnny)
01.台湾人に一番多い名字は何だと思いますか?
(台灣人中最多人的姓氏是什麼呢?)
02.台湾にどんな独特な名字があることを知っていますか?
- Jun 09 Thu 2011 23:38
20110522 日語讀書會心得感想 (台風)
爬竜船
爬竜(ハーリー)とは、毎年旧暦の5月4日に沖縄県各地の漁港で行われる爬竜船(はりゅうせん)競漕とその祭り。爬竜船(はりゅうせん)を漕ぎ競い合うことで航海の安全や豊漁を祈願する。「ハーレー」「ハーリー」と地域によって呼び名が違う。
- Jun 09 Thu 2011 22:20
20110522 日語讀書會心得感想 (HARU)
ドラゴンボート(龍舟)とは、古代中国で生まれた世界最古の手漕ぎ舟の競漕であると言われています。
古代中国の春秋戦国時代、楚の国に屈原(くつげん)という詩人であり政治家がおりました。屈原は秦の謀略から国を守るべく努力しましたが、自国内の権力抗争に敗れ国を追放されてしまいました。その結果、楚の国は秦に支配されてしまいます。国の将来を憂いた屈原は、湖南省の汨羅(べきら)の淵に石を抱いて入水自殺をしました。これを知った近くの漁民たちは、屈原の身を案じ、淵に潜む竜や魚に襲われないようにドラや太鼓を打ち鳴らして探し回りました。以来、屈原が入水した旧暦5月5日にその霊を祭る為の小舟レース大会が各地で行われるようになったといいます。時は紀元前278年だったとか。
- Jun 08 Wed 2011 21:59
20110522 日語讀書會心得感想 (しょうさ)
金太郎は、当時この西黒田の地に勢力のあった息長氏の一族として、天暦九(955)年に近江国坂田郡布勢郷に生まれました。たいへん大きな赤ん坊でした
その後、小一条の「うばがふところ」という場所で乳母によって育てられた金太郎は、西黒田の山里を駆け回るいきいきとした少年となりました。金太郎は、舟崎の鯉ヶ池で鯉にのったり、常喜の熊岡や足柄山で熊と相撲を取ったりして遊ぶ、元気で明るい子どもでした。また、本庄の足柄神社の奉納相撲にも出場し、見事な力を発揮していました。そして金太郎は少年時代、遊ぶだけでなく、付近の菅原道真ゆかりの名超寺、富施寺などで、学問にも励んでいました。まさに文武両道の優等生だったのです。
青年となった金太郎は、地元の鍛冶屋で働き始めます。当時この地は、製鉄業が盛んだったのです。金太郎は、一生懸命働き、その名声は日に日に高まっていきました。そして、金太郎自身は、息長家の一族として、多くの苦しんでいる人々のため、役に立つ仕事がしたいと思うようになっていたのです。
- Jun 06 Mon 2011 21:39
20110522日語讀書會心得感想(あかね)
端午の節句の知識
1.日本最古のは平安時代と言われている
- Jun 06 Mon 2011 17:09
20110522日語讀書會心得感想(ともえ)
龍舟の禁忌と知識
- Jun 05 Sun 2011 15:27
20110522 日語讀書會心得感想(セツ)
中国のちまき
中国において、ちまきは、水分を吸わせたもち米を直接竹の葉で包み、茹でる、もしくは蒸す方法で加熱して、作る方法が主流である。
- Jun 01 Wed 2011 17:48
20110522 日語讀書會心得感想(あさば)
端午の節句の起原は、古代中国に遡ります。古来より中国では、物忌みの月(5月)
には厄払いの行事が盛んに行われていました。端午の「端」は文字通 り「はじ/最
初」の意味で、「午」は「うま」つまり端午とは、五月の最初の午の日に行われると
- May 24 Tue 2011 11:49
20110522日語讀書會心得感想(竩婷)
端午節は旧暦の5月5日です。端午節と言えばドラゴンボートと粽。その由来をお話ししましょう。端午節の由来は、楚の詩人・屈原(くつげん)に由来しています。
屈原は中国歴史上でも第一の詩人とも言われ、当時楚と他国が団結して秦に抵抗しようではないかとも唱えていた人物でした。しかし楚の王は彼の忠言を聞かず、ついには楚から追放してしまったのです。その後も運に見放されたような愛国心旺盛な屈原は、憂国のあまりついには泪羅(べきら)江(河)に身を投じてしまいました。このことを聞いた楚の人々は、河に駆け集まり舟を出して屈原の身を探しました。その時、敬愛する屈原の体が魚や蝦蟹に食べられないように粽(ちまき)を河に投げ入れもしました(一説には、屈原の魂を鎮めるために粽を河に投げた、というのもあります)。屈原が河に身を投じたこの日が、旧暦の5月5日だったのです。
- May 20 Fri 2011 23:46
20110522 日語讀書會心得感想 (mirai)
準時交作業為什麼會這麼困難
1. 先生は花粉症で困っていますか?
- May 19 Thu 2011 23:42
20110515 日語讀書會心得感想 (台風)
書包啊~~我已經離小學好遠吶!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
- May 18 Wed 2011 23:43
20110515 日語讀書會心得感想 (riri)
沒想到硬皮書包也是富有歷史意義的東西!
1.先生花粉症を持っていますか?困りますか?
- May 18 Wed 2011 23:38
20110515日語讀書會心得感想(しょうさ)
很遺憾 沒辦法和各位歡唱 只能期待下次囉
1. どんなシーズンが一番好きですか?(最喜歡什麼季節?)
- May 18 Wed 2011 19:32
20110515 日語讀書會心得感想 (あさば)
最近被工作搞得作息不正常....
總算可以準時po文了
- May 18 Wed 2011 14:00
20110515日語讀書會心得感想(竩婷)
1. どのものにアレルギーですか。
(有對什麼東西過敏嗎?)
2. 家族は花粉症がいますか。